様々な仕事内容について

一言でIT関係の仕事、と言っても様々な種類があります。IT系企業の求人によく書かれている仕事内容としては、システム設計、開発、評価、システムの調査、分析、システム導入のコンサルティング、ネットワークの構築、運用サポート、メンテナンス、支援、教育などがあります。

システム設計とは、システム設計~製造までの一連の流れを言います。
まずは要件定義(システムで何を実現したいかを定義)をしてから、外部設計(ユーザーが使用する画面や帳票類の設計)、内部設計(上記で決定した要件を実現する為のシステム設計)をしてプログラム製造へ進みます。
多くは外部設計と内部設計のことを指してシステム設計という場合が多いです。

システム導入のコンサルティングというのは、要件定義から内部設計までを行うことで、より高い能力を求められます。

ネットワークの構築とはルータやスイッチなどの機器の設置、ネットワークを管理するミドルウェアというものの運用、そしてネットワークのシステムの開発(設計・初期設定・テスト)などを行います。

運用サポート、メンテナンスは、作り上げたシステムが導入された後に何らかの問題が起きる場合があります。コンピュータというものは必ずバグが起き、それを作った人間は必ずミスをするからです。
その時に運用サポート、メンテナンスを担当とする人たちは対応にあたります。教育はシステムを要請した企業の社員にその使い方をレクチャーする役割です。システムだけがわたっても、それを使えなければ意味がありませんからね。

このように、たくさんの仕事内容があります。自分がどのような技術を持っているかで何に携わるのかが変わるでしょう。